<子どもたちへ>赤松由里子師
先週はダビデがイスラエル2番目の王様として選ばれたことを学びましたね。でもダビデが王になるのはまだまだ先の話です。今日は、このダビデがとっても強い相手と戦った時のお話をします。
ある日ダビデはお父さんに頼まれて、ペリシテ人との戦いに行ったお兄さんの所に行きました。すると、「うおーっ!」とすごい声がします。ペリシテ人の大男です。名前はゴリヤテ。背の高さは3m近くありました。ゴリヤテは大声で言いました。「イスラエル人ども、代表を出して俺と戦え。お前たちなどみんな奴隷にしてやる!」この男は毎日同じことを言いましたが、誰も言い返しません。みんな怖がって、隠れていたのです。サウル王様も困っていました。
これを聞いたダビデは怒り、サウル王様の所に行ってこう言いました。「王様、私をゴリヤテと戦わせて下さい。イスラエル人を馬鹿にするなんて、このままにはしておけません!」サウル王様はダビデの強い決心を見て、「行きなさい」と言いました。ダビデは武器は持たず、すべすべの石ころと石投げ袋、そして杖をもって行きました。道具でなく、神様に頼って戦おうとしたのです。
ダビデを見て、ゴリヤテは馬鹿にしました。「おうおう、誰かと思えばほっぺたの赤い坊やじゃないか。」しかしダビデは言いました。「お前は剣やなげやりなどで向かってくるが、私は神様の力によって立ち向う。神様は武器に関係なく、その力でわれわれを勝たせて下さるのだ!」ダビデは素早く石を取って、石投げをくるくるとまわしました。シューっ、どかっ!!石はゴリヤテの額に命中し、ゴリヤテは地面にドシン!と倒れました。ペリシテ人たちは逃げ出し、イスラエルが戦いに勝利しました。
ダビデはこの後も活躍して、大評判を得ていきます。でもこれは運がよかったからでも、強かったからでもありません。神様の力を心から信じたことが神様に喜ばれたのですね。今日の暗唱聖句を読みましょう。これはダビデが言った言葉です。
私たちも、思わず怖くなること、逃げ出したくなるようなことが出て来るかもしれません。でもそんな時、神様がダビデを助けてくださったことを思い出しましょう。目に見えることを怖がるのでなく神様に信頼していきましょう。
<祈り>
「神様、ダビデは強い相手や武器をこわがりませんでした。そして、助けて下さる神様を信じて勝つことが出来ました。私たちも目に見えることだけで怖がるのではなく、目に見えなくても守ってくださる神様を信じて行きたいです。いつも神様のことを思い出せますようにお導きください。イエス様のお名前によってお祈りします。アーメン。」
「神にあって 私はみことばをほめたたえます。神に信頼し 私は何も恐れません。肉なる者が私に何をなし得るでしょう。」 詩篇56篇4節
<適用>赤松勇二師
私が高校生の時、体育の授業で柔道か剣道のどちらかを選択し学ぶ時間がありました。私は柔道を選びました。基本的な受け身から組手の練習をします。授業が進んでいくと、チームに分かれて試合をしました。何度か繰り返して試合をする中で私は、自分よりも20㎝くらい背の低い人が対戦相手となりました。私は、負けることはないだろうと思った瞬間、見事に倒されていました。相手は、背の高い私を倒す方法をすぐに思いついたのです。彼は、後ろに後ずさりして勢いよく私を引っ張り、その勢いのまま背負い投げをしたのです。私は、前に重心が移動した瞬間に投げ飛ばされたということになります。それを見ていた体育の先生(柔道部の顧問でした)は、私たちの対戦を見本のような背負い投げと見本のような負け方だと評価してくれました。
柔道は体の大きいほうが有利だと言われますが、私は、時として体の大きさは関係がないものなのだと知りました。ダビデは、大男のゴリヤテと対戦し見事に打ち負かしました。それは、ダビデの実力だけではなく、ダビデの背後には力強い神様の御手があったからでした。
Ⅰ;私たちの人生を支える
私たちの人生は、力強い神様の御手によって支えられています。ダビデの人生は、この素晴らしい事実を物語っています。
イスラエルの人たちは、ペリシテ人との戦いの中で国の存亡が脅かされる大きな問題に直面しました。ペリシテ軍とイスラエル軍は、エラの谷を挟んで陣を構えました。本来なら、戦いの最前線や防衛線が置かれ、合図とともに戦が始まるところです。しかし今回の戦いは、両陣営の消耗戦を避けるような方法がとられました。ペリシテ人から代表戦士が出てきて、一対一の戦いを申し出たのです。もしかしたら小さな部隊通しの戦いは発生していたかもしれませんが、全面戦争に発展することはありませんでした。それは、ペリシテの戦士ゴリヤテが一騎打ちでの勝敗を打ち出していたからです。ゴリヤテは、相当腕に自信がありました。彼は、身長が約2.8mです。今の建物で考えると2階の窓から中をのぞけるくらいでの身長です。また、何か足台になるものがあれば、2階建ての建物ならば余裕で乗り越えていくでしょう。私たちから見たら壁のような存在です。ゴリヤテが、つけている胸当ての重さは約57kg、槍の穂先は約6㎏です。頭につける兜や剣などの重さを考えると、ゴリヤテは100㎏を超えるものを身に着けていたでしょうか。ゴリヤテは、それほどの重装備でも戦場で活躍することが出来るほどの大男でした。彼は、自信満々に出て来て、イスラエルを馬鹿にし、イスラエルの神様を侮辱する言葉を浴びせます。ゴリヤテは、40日間毎日毎日同じことを繰り返しました。ゴリヤテの登場でイスラエルの人々は「気をくじかれて非常に恐れて(11)」、戦う前から敗北を覚悟するのです。イスラエルの側でゴリヤテに匹敵すると思われたのは、サウル王でした。サウル王は、人よりも肩から上だけ高かったのですが、ゴリヤテは、そのサウル王もひるんでしまうほどの相手なのです。もうイスラエルの中には、誰一人として、ゴリヤテに立ち向かう人はいません。サウル王は、敵を前にしてどんな作戦を立てたら良いのか分からず、途方にくれる毎日だったのです。何をどうしたら良いのでしょうか。
しかしこのような国の存亡がかかった窮地の中で、力強い神様の御手は確かに動いていました。それがダビデです。ダビデは、サムエルによる油注ぎを受けてから主の霊に満たされ、神様の御手の働きによってサウル王のために竪琴弾く楽師として王宮に出入りすることとなりました。ダビデは、サウル王が不安定になり心が落ち着かなくなった時に呼び出され竪琴を弾き、時に道具持ちをして仕えるのでした。そしてそれ以外は家に帰り、羊飼いの仕事をしていたのです。ダビデは、兵士ではなかったので、戦いの時には家に帰っていたわけです。イスラエルとペリシテとの戦いが長引くので、父エッサイは3人の息子たちのことが心配となりました。そこで、エッサイはダビデを使いとして戦地に送ることにしたのです。ダビデの時代、戦いの最前線に行って安否確認をすることが一般的に行われていたのかは分かりません。私たちの感覚では、そんな危険なことをしなくてもよいと考えてしまいます。エッサイとしては、サウル王に楽師として召し抱えられ、サウル王の道具持ちともなっていたダビデならば、イスラエルの陣地に入ることが出来て、3人の子どもたちの安否を知ることが出来ると思ったのでしょう。まさに神様は、ご自身の力強い御手によってダビデを導き、ダビデが表舞台に出る機会を備えられたのです。
主なる神様は、今も一人ひとりの人生を導いてくださっています。私たちは、人それぞれ違う人生を進んでいくものです。100人いれば100通りの人生があります。ですから私たちが経験する事柄も人それぞれ違うのです。時に私たちは、これまで経験したことがないような事柄に直面し、意気消沈してしまうような状況に途方にくれ、何をどのようにしたら良いのか検討もつかないことがあるかもしれません。私たちは、多くの場合神様の祝福を感謝して人生を歩むことが出来ると思います。けれども気が付くと神様がいなくなってしまったかのように孤独を感じることがあるかもしれません。その時に私たちは、私たちの人生が力強い神様の御手によって支えられているという事実を思い出しましょう。
今週の聖句を一緒に読みましょう。「神にあって 私はみことばをほめたたえます。神に信頼し 私は何も恐れません。肉なる者が私に何をなし得るでしょう(詩篇56篇4節)。」神様は、ご自身の御言葉によって私たちを励まし、私たちを導いてくださるのです。
Ⅱ;常に変わらず
力強い神様の御手は、常に変わらず私たちに差し伸ばされています。だから私たちは、いつでも、どんなことがあっても神様を信じ信頼し、神様を見上げて歩むことが出来るのです。
サウルを始めイスラエルの人々は、「もうだめだ。勝ち目はない」という目でゴリヤテを見ていました。出来ることと言ったら、白旗をあげて降伏するだけです。でもそれは、イスラエルが滅んでしまうことを意味しますからそう簡単には出来ません。40日間ゴリヤテの姿を朝に晩に見せつけられ、ゴリヤテの大きな罵声を聞き続けるイスラエルでした。ゴリヤテだけではなく、ペリシテ人もゴリヤテの罵声に合われて大声で笑ったことでしょう。イスラエルとしては、攻めるに攻められず、引くことも出来ない状態でした。まさに八方ふさがりの状態のサウル王とイスラエルに対して神様は、ダビデと言う一人の少年を用意しておられました。
ダビデは、戦いの最前線で兄たちの安否を確認している時にゴリヤテの罵声を聞きました。と同時に逃げ隠れし震えているイスラエルの民を見たのです。またダビデは、恐怖に支配されているイスラエルの民が、サウル王が出した褒賞について話しているのも聞いたのです。サウル王は、ゴリヤテを倒す者には3つの報酬(富と王子となること、そして義務がなくなること)を約束していました。それほどイスラエル軍は、切羽詰っていたのです。この一連の事柄に対してダビデが取った対応に彼の信仰が現れています。
ダビデの言葉は、イスラエルの兵士からすれば、戦いのことを何も知らない素人の無謀な言葉と受け止められたことでしょう。少年が一人、戦地で騒いでいると当然人々の目にとまります。そうこうするうちにダビデのことがサウル王の耳に入り、ダビデはサウル王に呼び出されることとなりました。そこでダビデが言っている言葉の中に、ダビデの信仰の根拠が明らかになりました。ダビデは、羊飼いとしての経験を通して、神様が常に共にいてあらゆる危険から自分を守ってくださることを知っていたのです。ダビデは、羊飼いとして命がけで羊を守ってきました。ダビデは、獅子(ライオン)や熊が羊を奪っていくと追いかけて行って、獅子でも熊でも打ち負かしてきたと言います。嘘ではないのだと思います。
決して真似してはいけません。山を歩いている時等に熊を見かけたら近寄らないこと、そして熊から目を離さず静かに後ろに下がり距離と取ることが大切です。良く「死んだふりをする」と言われますが、決して死んだマネはしてはいけないそうです。近づいてきた熊は、確認のために爪でがりがりするそうです。人間には、それだけで致命傷となる場合があるようです。熊を見る場合は、お互いに近づくことが出来ないほどの距離を保って見ることにしましょう。
とにかくダビデは、羊飼いとしての経験のことを「神が救い出してくださった」と言っています(37)。獅子や熊に勝利したのはダビデの力だけではなく、ダビデの背後に確かに力強い神様の御手があったのです。ダビデは、毎日の小さな積み重ねを通して、神様への信仰が成長し、神様を信頼する歩みをしていたのです。ダビデは、神様が羊を守るために獣から自分を救い出し守ってくだのならば、神様を馬鹿にするこのペリシテ人に対しては、なおのこと勝利を与えてくださると信じていました。これがダビデの揺るがない確信でした。
今週は、アメリカメジャーリーグの開幕戦が日本で開催されます。今年も大谷選手を始め日本人の選手が活躍するのだろうと思うと楽しみです。アメリカメジャーリーグの話題としては、イチローさんの殿堂入りも話題になりました。イチローさんは、4000本安打を達成した時のインタビューで、「4000本のヒットを打つためには、8000回以上の悔しい思いをしてきた。そこに向き合ってきたことに意味がある」と話していました。イチローさんは、練習を積み重ねてバッターとして成長し、4000本安打を達成するほどの成績を収めることが出来ました。でもその背後には、その倍となるほどの失敗があり実力を高めることが出来たのです。
私たちの人生も決して平坦ではなく、様々なことが起こるものです。私たちは、時々、以前と同じような状況になっていると感じることがあるでしょう。私たちは、同じことで悩み、同じようなことで躓き、同じようなことを繰り返し考えてしまうものです。それは決して間違ってはいません。しかしその時に、私たちは「以前とは違う」と言うことが出来ます。なぜ違うのでしょうか。それは、どんな時にも常に変わらず力強い神様の御手があるからです。私たちは、これまで自分の力で何とか切り抜けたという経験ではなく、私たちを導く神様の助けと守りという経験を通して全ての物事を見る事が出来るのです。
パウロは言います。「あなたがたが経験した試練はみな、人の知らないものではありません。神は真実な方です。あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道を備えてくださいます。(Ⅰコリント10:13)」。
ダビデを獣から守ってくださった神様は、今も私たちを守ってくださるのです。ゴリヤテに対して勝利を与えられた神様は、今も私たちに勝利を与え、力を与えてくださるのです。皆さんが神様の守りと助けを経験したあの時と同じように、神様は今も、これからも常に変わらず力強い御手を伸ばしてくださいます。そのような信仰の宣言をしつつ、主なる神様を見上げて歩みましょう。
<祈り>
「愛する天の父なる神様、あなたの聖なる御名を賛美します。ダビデを常に守っておられた神様が、今、私たちを守ってくださることを信じます。私たちは、自分の人生が力強い神様の御手に支えられている事を信じます。そして私たちは、力強い神様の御手は、常に変わらず私たちに差し伸ばされていることを信じます。私たちの日々の歩みを導き、すべての必要を満たしてください。この祈りを私たちの救い主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン。」